【H30測量士試験過去問題解説 第2回】午前No.3-4

測量士試験の過去問題を解くシリーズ、H30年度試験版の第2回です。

[H30-午前No.3 問題]
  次の文は,地理情報標準プロファイル(以下「JPGIS」という。)について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。

  1.JPGIS は,空間データを異なるシステム間で相互利用する際の互換性の確保を主な目的に,空間データの整備及び利用の際のルールを規定したものである。

  2.JPGIS は,国際標準化機構(ISO)が定めた空間データに関する国際規格及び日本工業規格(JIS)の中から,実利用に必要な部分を取り出して体系化したものである。

  3.JPGIS に準拠する応用スキーマで定義された空間データの符号化には,統一モデル化言語(UML:Unified Modeling Language)を使用する。

  4.測量計画機関が公共測量を実施するときは,得ようとする測量成果の種類,内容,構造,品質などを示す製品仕様書を,JPGIS に準拠して定めなければならない。

  5.JPGIS に定められているメタデータは,空間データに関する説明情報で,その記述方式として国際規格に準拠した日本版メタデータプロファイルである JMP2.0 が定められている。

正答は、3です。
JPGIS に準拠する応用スキーマで定義された空間データの符号化には、UML言語ではなく、XML言語を使用します。
以下に、「国土地理院ウェブサイト」を引用して、1から5までの各文について詳細を解説して行きます。

1.JPGIS は,空間データを異なるシステム間で相互利用する際の互換性の確保を主な目的に,空間データの整備及び利用の際のルールを規定したものである。

→正しい。
国土地理院ウェブサイト「2.地理空間情報の実用化(JPGIS化)でできること」(から引用)の冒頭で、下記の様に記述されています。

JPGISは、GISの基盤となる空間データを、異なるシステム間で相互利用する際の互換性の確保を主な目的に、国際規格及び国内規格に準じて、データの設計、品質、記述方法、仕様の書き方等のルールを規定した実用標準です。
 そのため、JPGISの利用が進むことで、データの相互利用しやすい環境が整備され、異なる整備主体で整備されたデータの共用、システム依存性の低下、重複投資の排除等の効果を期待することができ、コスト削減や業務の効率化等が可能となり、より効率的な情報社会の形成や安全・安心な社会の実現に寄与します。

2.JPGIS は,国際標準化機構(ISO)が定めた空間データに関する国際規格及び日本工業規格(JIS)の中から,実利用に必要な部分を取り出して体系化したものである。

→正しい。
国土地理院ウェブサイト「5.JPGIS FAQ」の「JPGISとは何ですか?」(から引用)で、下記の様に記述されています。

JPGISとは、地理情報標準プロファイル(英名Japan Profile for Geographic Information Standards)の略称で、最新の地理情報に関する国際規格(ISO191**シリーズ)、日本工業規格(JISX71**シリーズ)に準拠し、内容を整理した実用版の規格です。

3.JPGIS に準拠する応用スキーマで定義された空間データの符号化には,統一モデル化言語(UML:Unified Modeling Language)を使用する。

→誤まり。
国土地理院ウェブサイト「5.JPGIS FAQ」の「応用スキーマはどのようにして記述するのですか?」(から引用)で、UMLについて、下記の様に記述されています。UML言語は、符号化には使用しません。

応用スキーマは図と文書によって記述されます。JPGISでは、応用スキーマクラス図としてUMLクラス図を、応用スキーマ文書として製品仕様書を作成します。

また、国土地理院ウェブサイト「5.JPGIS FAQ」の「JPGISはXML形式で符号化するのですか?」(から引用)で、下記に様に応用スキーマを符号化するルールが記述されています。

附属書8と附属書12に、XMLを使用する場合の符号化規則があります。JPGISに基づく地理空間データを作成する場合は、附属書8又は附属書12のどちらかの号化規則を使用することを強く推奨いたします。

4.測量計画機関が公共測量を実施するときは,得ようとする測量成果の種類,内容,構造,品質などを示す製品仕様書を,JPGIS に準拠して定めなければならない。

→正しい。
国土地理院ウェブサイト「公共測量 作業規程の準則」(から引用)の第5条の3で、下記の様に応用スキーマを符号化するルールが記述されています。

計画機関は、得ようとする測量成果の種類、内容、構造、品質等を示す仕様書(以下「製品仕様書」という。)を定めなければならない。
一 製品仕様書は、「地理情報標準プロファイル Japan Profile for GeographicInformation Standards(JPGIS)」(以下「JPGIS」という。)に準拠するものとする。

5.JPGIS に定められているメタデータは,空間データに関する説明情報で,その記述方式として国際規格に準拠した日本版メタデータプロファイルである JMP2.0 が定められている。

→正しい。
国土地理院ウェブサイト「2.地理空間情報の実用化(JPGIS化)でできること」(から引用)の「4)メタデータでの情報流通」で、メタデータは下記の様に記述されています。

作成された地理空間データに関する説明情報が共有化され、既存のデータを検索する際に利用できる。 メタデータとは、データそのものではなく、データ(製品)に関する説明情報です。 JPGISでは、メタデータを定めています。

国土地理院では、JPGISに準拠したメタデータ記述形式としてJMP2.0を定めています。  JMPとは日本版メタデータプロファイル( Japan Metadata Profile )の略称で、そのバージョンが2.0であるものをJMP2.0といいます。

No.3の解説は、以上です。
以下から、午前No.4の解説になります。

[H30-午前No.4 問題] 
 次の式は,平面上の点(x,y)を,原点(0,0)を中心に角度θだけ回転させたときの点(X,Y)の座標を表す式を行列表記したものである。点 P(2.0,-1.0)を,点 A(3.0,1.0)を中心に 40°回転させたときの X,Y の組合せとして最も適当なものはどれか。次の中から選べ。
   なお,関数の値が必要な場合は,巻末の関数表を使用すること。
       

   
      X    Y
  1. 0.948   0.111
  2. 1.034  -0.065
  3. 2.573  -1.195
  4. 3.328  -1.212
  5. 3.520  -1.175

正答は、5になります。
解説して行きます。

巻末の関数表から、sin40°=0.64279、cos40°=0.76604、です。

平面上の点(x,y)を,原点(0,0)を中心に角度θだけ回転させる式は問題文により与えられています。点 P(2.0,-1.0)を点 A(3.0,1.0)を中心に回転させるために、以下の(1)から(3)までの流れで求めます。

(1) 点 P(2.0,-1.0)の点 A(3.0,1.0)からの相対点 Q(s, t) を求めます。相対点 Qは、点 Aを原点(0, 0)とみなした場合の、点 Pの座標です。
(2) 与えられた角度θだけ座標を回転する式を使用して、相対点 Q(s, t) を40°回転させます。求めた点を、相対点 R(u, v)とします。
(3) 相対点 Rに、点 A(3.0,1.0)を加えると点(X, Y)座標が求まります。

上記(1)から(3)までの流れを式で書くと、下記の様になります。

(1) Q(q1,q2) = P(2.0,-1.0)- A(3.0,1.0)
(2) R(r1,r2) = [ cos40° - sin40°,sin40° + cos40° ][q1,q2]
= (cos40° × q1 - sin40° × q2,sin40° × q1 + cos40° × q2)
(3) (X,Y) = R(r1,r2) + A(3.0,1.0)

上記(1)から(3)までの式に対して、具体的に数値を当てはめて座標(X,Y)を求めます。

(1) Q(q1,q2) = P(2.0,-1.0)- A(3.0,1.0)
      = (-1.0,-2.0)
(2) R(r1,r2) = (0.76604 × (-1.0) - 0.64279 × (-2.0),0.64279 × (-1.0) + 0.76604 × (-2.0))
      = (0.51954,-2.17487)
(3) (X,Y) = R(0.51954,-2.17487) + A(3.0,1.0)
      = (3.51954,-1.17487)
      ≒ (3.520,-1.175)

No.4の解説は、以上です。


[苦楽園から市内と空を望む]

「【H30測量士試験過去問題解説 第2回】午前No.3-4」への2件のフィードバック

  1. 初めまして。いつも拝見させていただき大変お世話になっております。
    JPGISでは符号化の言語としてXMLを推奨している。と記載れてます。
    しかしH29年NO4解説に、
    [JPGISのスキーマの記述はUMLを使う]と丸暗記した方が簡単かもしれません。と記載されてますが、XMLとUMLとの違いが理解できません。
    ご教授頂けたら幸いです、宜しくお願い致します。

    1. ご質問を有難うございます。
      Wikipediaでは、UMLは、下記の通り定義されています。(以下Wikipediaより引用)
      統一モデリング言語(とういつモデリングげんご、UML、英: Unified Modeling Language)は、主にオブジェクト指向分析や設計のための、記法の統一がはかられた(Unified)モデリング言語(Modeling Language)である。仕様記述言語であるなどとされることもあるが、統一されているのは構文に相当する記法だけで、仕様を表現するような意味が形式的に与えられていない図もあるので、形式仕様記述言語ではない。
      (以下略)(引用終わり)

      Wikipediaでは、XMLは、下記の通り定義されています。(以下Wikipediaより引用)
      Extensible Markup Language(エクステンシブル マークアップ ランゲージ)は、基本的な構文規則を共通とすることで、任意の用途向けの言語に拡張することを容易としたことが特徴のマークアップ言語の総称である。一般的にXML(エックスエムエル)と略称で呼ばれる。JISによる訳語は「拡張可能なマーク付け言語」と定義している。
      (以下略)(引用終わり)

      できるだけかみ砕いて説明できるように努力してみます。
      UMLは、定型の様式で図や表記を表現できるので、ビジネス概念を視覚的に図や表記を用いてモデル化でき、モデル化されたビジネス概念をUMLを理解する者同士の間で共有できる、「統一モデリング言語」です。
      XMLは、構文規則が定められていて、柔軟に対象を表現できる「拡張可能なマーク付け言語」です。

      いかがでしょうか。
      具体例がないとピンと来ないかもしれないと思いますが、その時は、UMLやXMLについての書籍は多数出版されておりますので、そちらを参照されますと、ご理解を深められる事と思います。

管理者 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。