空中写真測量技術, 写真測量夜話 【写真測量夜話 第10回】 共線条件式 2015年10月5日 管理者 コメントをどうぞ 写真測量夜話もとうとう10回目ということで、一区切りとすべく写真測量で最も重要な式のひとつである共線条件式を紹介していきます。 続きを読む →
空中写真測量技術, 写真測量夜話 【写真測量夜話 第9回】 共線条件式への誘い 2015年8月10日 管理者 コメントをどうぞ ずいぶん間が空いてしまいました。久しぶりに【写真測量夜話】の続きです。 前回、前々回と写真画像と地図の対応づけについてお届けしましたが、実は「地図」という言葉がこのシリーズで出現したのはこの2回が初めてでした。それがどうしたというと、 画像左上(画像座標(0,0)) ⇔ 地理座標(123.45, 234.56) という感じで、この2回の内容からは、第6回までは出てきていた”標高”がすっぽりと抜け落ちています。今日は標高にも再び登場してもらい、「写真と座標(緯度・経度・標高)の対応づけ」で重要な「外部標定要素」について見ていきましょう。 続きを読む →
空中写真測量技術, 写真測量夜話 【写真測量夜話 第8回】 画像と座標(後編) 2015年4月13日 管理者 コメントをどうぞ さて、前回は、画像(主にオルソ補正を行った航空写真)が地図上のどの範囲に対応するかをあらわす「ワールドファイル」と呼ばれるファイルについて解説しました。これはいつでも不便なく使えるというわけではないのですが、どんな場合に不都合が生じるのでしょうか。 続きを読む →
空中写真測量技術, 写真測量夜話 【写真測量夜話 第7回】 画像と座標(前編) 2015年3月2日 管理者 コメントをどうぞ 月一回、にちょっと足りないペースでお届けしている写真測量夜話、今回と次回は「とある写真画像が地図上のどの範囲に対応するか」の示し方について綴っていきます。 続きを読む →
空中写真測量技術, 写真測量夜話 【写真測量夜話 第6回】 座標を導く一揃いの情報 2015年1月26日 管理者 コメントをどうぞ またまた前回(の前半部分)の続きから、です。 O,O’の座標の求め方はさくっと流して、残るはP,P’の座標(緯度、経度、標高)は具体的にどうやって求めるの?というところになりました。 続きを読む →